勉強をおさむ

-今からでも学び直せる学習ブログ-

中1「文字式(文字の表し方)」の復習をはじめから丁寧に!【問題あり】

中1「文字式(文字の表し方)」の復習をはじめから丁寧に!

それではスタートです。

 

このサイトは、以下の方にオススメ

こんな人のためにある!
  • 学習した内容を強化したい"中学生"
  • 学習した内容を強化したい"中学生"
  • 数学を学び直したい"高校生/大学生"や"社会人"

 

 

中1「文字式(文字の表し方)」の復習をはじめから丁寧に!

それではスタートです。

 

 

 

 

[作成者:おさむ]

個別塾の講師6年目
  • 2022年度第1志望校合格率 "84.2%" 達成!!
  • 総合型入試でも 合格率"8割以上"!

 

 

▼要点をまとめたい人にオススメ

 

・文字式とは

  • 文字(アルファベット)を使って表した式
  • 例)2xy, -a+b, g/h など 

 

・文字式を学習すると

  • 文字式は、かけ算やわり算の記号を使わずに、式を表すことができる!

 

・文字式のルール(6つ)

  • 乗法の記号は省く
  • 積は「数が最初!文字はアルファベット順」 
  • 同じ文字の積は"累乗を使う"
  • 1 は省く、-1 はマイナスの記号だけ残す
  • 除法の記号を使わず分数で書く
  • +, - は省略できない

 

 

文字式とは

文字式は、中学校から本格的に取り組む単元です。小学校においても文字式の片鱗(へんりん)にはふれています。

 

例)10 + □ = 5

例)5 × △ +3 = 8

などの表し方は、文字式です。

 

 

それでは、中学で扱う「文字式」をしっかりと見ていきましょう。

文字式とは

文字式とは、「𝒂」や「𝒙」などの文字を使って表した式です。

 

以下のような式が、文字式になります。

例)

・2𝒙𝒚

・𝒂+𝐛

・4/𝒙(𝒙分の4)

・𝒂²𝐛³

 

 

文字式のメリット

文字式を使うと、「式を一般化できる」というメリットがあります

 

つまり、特定の場合にかぎらず、どんな数、どんな状況でも使える式が作ることができるということです。

 

 

例)「文字式」で表現!

えんぴつの数を「𝒙」、ノートの数を「𝒚」とおく

えんぴつとノートの個数の合計は「 𝒙 + 𝒚 」で表せる!

 

えんぴつ 5 本とノート 5 冊であれば、「 5 + 5 = 10 」と表せる!

 

𝒙 や 𝒚 は、いろんな数が入れられるので答えも 10 とは限らず、たくさん考えられます。

 

文字式は、文字同士にどんな関係があるかも目で判断できます。

だからこそ、数学の世界では重宝されます。

 

 

文字式のルール

文字式には、使い方のルールが主に 6 つあります!

 

それぞれ解説していきます。

 

1. 乗法の記号は省いて書く!

乗法は「かけ算」のことです。

その記号である「×」を省いて書きます。

 

例)a × b × c = abc

 

ちょっと書く手間が省けたと感じるかもしれませんね。

 

 

整数のみの乗法(補足)

それでは、整数だけの乗法で「×」を省いていいのでしょうか。

 

結論、ダメです!

 

例)1 × 2 × 3 = 123

→ あれ、123?答えは 6 のはず…

 

文字を使った式のルールなので、この場合には使えません!

 

 

2. 文字と数の積は「数が最初!文字はアルファベット順」

文字と数文字と数両方が式にある場合は

「数が最初!文字はアルファベット順!」と覚えましょう!

 

先ほどの a×b×c は文字だけだったので、文字と数両方が式にある場合も考えましょう。

 

例)b × ( - 2 ) × a = - 2ab

 

  • -2 は数ですので、最初に書きます。
  • 式の中にアルファベットが「a」と「b」がありますので、アルファベット順に直すとa×bです。

 

 

3. 同じ文字の積は「累乗」を使おう!

累乗(るいじょう)とは「同じ数をくり返しかけ算」することです。

 

例)2⁴ = 2 × 2 × 2 × 2 = 16

 

  • 2 を 4 回かけるという意味
  • 小さい数字は「指数」と呼ぶ

 

これを文字式で使うと

a × a × b × b × b

a²b³

 

  • aが2個かけられているから「
  • bが3個かけられているから「

 

 

累乗については、下の記事でふれているので、チェック!

 

 

4. 整数の 1 は省く!

これは負の数同士のかけ算くらい間違えるものです。練習して、習慣化させましょう。

 

文字式では、「 1 」は省きます

一方で、「 - 1 」は負の符号(マイナス)のみにしましょう。

 

例)「 1 」は省く

a × 1 = a

 

例)「 - 1 」は負の符号(マイナス)のみにする

a × ( - 1 ) = - a

 

 

5. 除法の記号を使わず「分数」で書く!

実は、小数であらわすより「分数」にした方がメリットがあります。

その一つとして、文字式の除法は、かなり使用されています!

 

例)

a ÷ b = a/b

( a - b ) ÷ 4 = ( a - b )/4

4 ÷ ( a - b ) = 4/( a - b )

 

 

一方で、文字式を小数で表すほうが、逆に難しいです。

 

a ÷ b や 4 ÷ y などを見ていただけると分かります。

しかし、アルファベットは数ではありませんので、割るのは不可能です。

 

 

分数で表したほうが文字に数を入れると

約分しやすくなるなど、そのあとの回答作りにつなげやすいです!

 

 

6. + 、- は省略できない(文字式の加法・減法につながる)

正の数や負の数は、省略できるのかという疑問も解決します。 

 

文字式が2つ以上あるときは省略できないというのが結論です!

 

例)

( - 2 ) × a + 5b

= -2a + 5b

 

3 × a × b - 3 × 3 × v

= 3ab - 9v

 

黄色の線が、省略できないところです!

 

ただし、「 ( - 2 ) × a 」だけ や「 3 × a × b 」だけの文字式なら

マイナスは省略できませんが、プラスは省略できます!

 

 

問題に挑戦!全問正解まで復習

練習問題α:次の式を計算しなさい。

 

問題:a × a × a × b × c × c =

答え:a³bc²

 

問題:h × ( - 5 ) × f =

答え:- 5fh

 

問題:4 × t - 6 × a ÷ b =

答え:4t - 6a/b

 

問題:f ÷ g + 5 ÷ d ÷ 7 =

答え:f/g + 5/(7d)

 

 

練習問題β:次の式を計算しなさい。

 

問題: 6 × ( - 6 ) × yz × ab =

答え:- 36abyz

 

問題:5 × a ÷ 15 × b =

答え:ab/3

 

問題:100 - 5 × b ÷ 1/5 =

答え:100 - 25b

 

問題:- ( abc + efg ) ÷ 5 ÷ ab =

答え:- ( abc + efg )/5ab もしくは - c/5 - efg/5ab

 

問題:- 1 × a + 6 ÷ b =

答え:- a + 6/b